Blog
2025.07.19
昨日より雨が降り続き、1日降ったり止んだりを繰り返しました。
午前便出航時には霧もかかり始め、幻想的な景色に。
最初は視界が悪い場所も多かったですが、
割とすぐイシイルカを観察することができました。
最近は姿を見ることも少なかったのですが、本日は頻繁に姿を現してくれました^^
先に出航していた船がマッコウクジラを見たというポイントまで行って、次の浮上を待ちました。
日露中間ライン付近に2頭のマッコウクジラが浮上!
横並びに並んで浮かび、呼吸を整えていました。
深呼吸して尻尾を上げて潜っていく瞬間もほぼ同時でした!
社会行動と呼ばれるもので、羅臼で見られるのは珍しいです。
水中でも一緒に行動しているのか気になりますね。
その後はどんどん霧が迫ってきて、生き物の発見には至りませんでした。
そして午後の便、
出港前にはまだ霧がでていたのですが、港を出ると視界が良くなりました!
風もなく、海はベタ凪。
雲の隙間から青空も見え隠れしつつも小雨が降ることもありました。
凪のいい中ゆっくり泳ぐイシイルカの背中が目立ちました。
視界が良くなるといろんな場所で見かけましたね。
この便でも情報のあった場所へ向かって、水中マイクを入れようとすると
すぐ近くに浮上!
とてもラッキーでした!
普段は水面に7分ほどはいるのですが、この個体は潜るのが早かったです。
他船の情報も鑑みると、40分潜らずに早めに出てくる個体だったようで、
呼吸を整える時間も少しで良かったのかもしれません。
もう少し北の方に船を進め水中マイクを入れて音を確認すると、2頭のマッコウクジラの音が入りました。
潜っている間にクリックスと呼ばれる音をだしているため、
水中マイクで近くにいるかどうかを確認することができます。
停船してマイクを入れている間には
こちらのフルマカモメがそばで見られることが多いです。今日はお昼寝中でした。
凪が良かったため、海鳥も目立ち
他にもクロアシアホウドリ、ハイイロウミツバメ、ウミウ、ウトウ、
ハシボソミズナギドリ、トウゾクカモメ、
そしてこちらのアカエリヒレアシシギなどが観察できました。
水中マイクで聴いていた音が止まると、少し離れた場所に2頭が浮上。
そのうち陸側に浮上したマッコウクジラをそばで観察することができました!
浅く潜る時間もあり、水面の波紋を見ていると
船に近づいてきてそのまま下を潜って反対側に出たりとすこし翻弄されましたが
最後には尻尾を見ることができました。
大きな尻尾が上がると歓声が上がります。
帰港時には知床連山の全貌を見ることができました。
なかなか天気が安定しませんが、大雨に降られず良かったです^^
港の岸壁では現在、
オオセグロカモメのヒナたちを見ることができます。
今日はオジロワシが来ていて警戒していたようで多くのヒナが陰に隠れていました。
是非とも無事に大きくなって欲しいです^^
【お知らせ】
知床ネイチャークルーズ事務所ウラにある「ERU Takeout Drink Shop」では、
新たなメニューが追加されました!
シャチ、白シャチをイメージしたレモネードドリンクです。
それぞれにオリジナルのストラップも付属しております^^
是非羅臼にお越しの際は、カフェにもお立ち寄りください!
(№0931)