ReservationsReservations

Blog

Blog

  • マッコウクジラとの再会

2025.08.02

マッコウクジラとの再会

昨日よりも風は落ち着き、波は少し残る中ではありましたが全便運航することができました。
空はどんより曇り空。朝は霧も停滞しており6月の羅臼のような空でした。
マッコウクジラは複数頭海域にいるようで、水中マイクを入れると船の近くには2頭のマッコウクジラの音が聞こえました。
少し時間はかかりましたが、無事にマッコウクジラに出会うことができました。
近くで観察できたので鼻の穴も見えましたよ^^
マッコウクジラの背びれは小さな三角形。潜る前にはぐっと背中を丸めます。
体にはしわがあるのもマッコウクジラの特徴です!
立派な尾びれも見せてくれました。
この個体が次に浮上するのは40分から1時間後になるので別の個体を探すことにしました。
タイミングよく、割と近くで別のマッコウクジラが浮上したので船を走らせました。
なんとか間に合い近くで見ることができましたよ!

2頭も近くで見ることができラッキーでしたね^^

13時便出航時には、割と海は穏やかになっていました。
沖に向かう途中で生き物の見え方を解説。
皆さんで一緒に生き物を探しましたよ^^
あちこちでイシイルカが高速で泳いでいました。
ジャンプはしないのでこのような特徴的な飛沫があちこちで上がっていました。
本日は、海面でマグロが跳ねていたりもしたので餌となる小魚が豊富にあったのかもしれませんね。
港からかなり北へ進んだところでマッコウクジラに会うことができました。
大きい個体は約18m近くにもなるので迫力があります。
呼吸が整うと、ざばーーんと豪快に潜っていきました。
ちなみにこちらの個体は、本日の午前便で観察できたマッコウクジラだったようで尾びれの形が一致していました^^
少し角度が違うので見ずらいですが、かけ方が同じですね!

午前便の写真。

午後便の写真。根室海峡では現在300頭ほどのマッコウクジラが識別されております。
識別は潜るときに見える尾びれの形で行います。複数頭観察できた日には見比べてみるのも面白いですね^^

 

時化明けだったからか海鳥も多く、こちらのクロアシアホウドリ、フルマカモメ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ、トウゾクカモメ、ヒメウ、ウミネコなどが見られました。
また、ハイイロウミツバメが群れになってあちこちで飛んでいる様子が見られました。今季1番の数の多さだったように感じます。
ヒラヒラとチョウのように飛びます。
風が吹く予報もありましたが全便運航することができよかったです^^
明日から少し天気が崩れそうな予報となっております。
気温も下がると思われますのでご乗船予定のお客様は上着もお忘れなく。

知床ネイチャークルーズ事務所裏のERU Takeout Drink Shop にて
期間限定でオルカサンデーが販売中です!
お馴染みのシャチベビーカステラにバニラアイスとチョコソース
カラースプレーがトッピングされています。
1つ400円(税込)

カフェの隣には、正人船長のフラワーガーデンもありますので
ぜひお立ち寄りください。

(№0945)

この記事へのコメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。「*」は入力必須項目です。
コメントは承認制となります。内容を確認後、順次承認をさせていただきます。

PAGE TOP