Blog
2025.08.09
昨夕北寄りの風が強く吹いたため、1日うねりが取れないクルーズと
なりましたが、波は割と穏やかで本日も4便運航となりました。
愚図ついたお天気で1日雨が降ったり止んだりを繰り返しました。
海鳥は沿岸でも多く見られ、こちらのウトウ
アカアシミズナギドリ、クロアシアホウドリなども岸近いところで観察出来ました。
その他、フルマカモメ、ハシボソミズナギドリ、ウミウ、ハイイロウミツバメ、
アカエリヒレアシシギ、アジサシ、ウミネコなど。
なかなかタイミングが合わず、遠くで潜ってしまったマッコウクジラ…
1時間近く潜水し浮上時間が7分前後と短いため、タイミングが重要です。
そして、3頭目にやっと船の側で浮上したマッコウクジラを
ゆっくりと観察することが出来ました!
何度も呼吸を繰り返し、準備ができると尾びれを上げて潜水。
深海ではイカ等を食べております。
そして、また彼らが浮上してくるのは約40分後…
羅臼沖ではほとんどを深海で過ごしています。
沖に出ると、あちこちでしぶきが目立っており
よく見るとクロマグロが跳ねておりました。
小魚を追っているのか、周りにはおこぼれを貰おうと
ウミネコやオオセグロカモメ、ミズナギドリ達が集まっていました。
午後便はあちこちで沢山のイシイルカを観察することが出来ましたね。
高速で泳ぐ時は、背中で水を切るようにスピーディーに泳ぎます!
近くで見られると、白黒ボディーが見えた方もいらっしゃったと思いますが
シャチと似た体色をしているので、初めて見た方は間違えられる方もいます。
またこちらのイシイルカは水族館などで飼育されていない為
なかなか馴染みが無いかもしれません!?
水中マイクを使用し、マッコウクジラが深海で発する音を確認するも
残念ながらどこの船も確認できず…大きく移動してしまったのでしょうか。
最近はお天気が悪く、朝はクジラの見える丘公園から観察出来ない日が続いておりますが、
帰港時には視界も開け、赤白灯台があるクジラの見える丘公園が見えておりました。
正人船長もヒナの成鳥が気になるようで、
帰港時に防波堤のオオセグロカモメの紹介をしています。 みんなだいぶ大きく成長し、最近は飛ぶ練習をしている様子も見られています♪
巣立ちが近いかもしれませんね。
知床ネイチャークルーズ事務所裏の正人船長ガーデンは今ひまわりが満開です!
雨が降った日は紫陽花もより美しいですね。
受付の際は、ぜひフラワーガーデンにもお立ち寄りください。
明日も順調に出航し、素敵な出会いがありますように☆
(№0952)