Blog
2025.08.30
連日、強風高波が続くこと1週間…
今朝クジラの見える丘公園へ行くと、多少うねりはあるものの
波風はわりと落ち着いているように見えました。
丘からは多数イシイルカを観察することが出来ました!
本日は無事全便出航することができ、今年もやってきました
商船三井クルーズのにっぽん丸が羅臼に寄港!
港の前には大きな豪華客船、かっこいいですね。
にっぽん丸のお客様もご乗船頂き、いざ午前便出航です。
時化後の為、海の様子も気になりましたが…
本日も全便マッコウクジラを観察することが出来ましたね^^
他船と協力し、タイミングよく船の側に浮上してくれました。
海面で呼吸を繰り返し、準備が出来ると高々と尾びれを上げて潜っていきます。
深海ではイカ等を食べ、息が苦しくなるとまた浮上してきます。
午前便は2頭のマッコウクジラを確認することが出来ましたね。
午前便は雨が降ったり止んだりを繰り返しましたが、
皆さんスタッフのレクチャーにもしっかりと耳を傾けて下さりました。
午後便は次第に雨も上がり、青空が見られることも。
また全便イシイルカとの出会いもありましたよ^^
水族館などでは飼育されていない為、野生でしか出会えないイシイルカ。
体長は約2mほどで、日本でもわりと北の方に生息しています。
活発に泳ぐ姿やゆっくりと泳ぐ姿などあちこちで観察することが出来ましたね。
午後便も1頭そばでマッコウクジラを観察することが出来ました!
奥に見えているのは北方領土国後島。
この個体は浅潜りを繰り返しており、尾びれは上げずゆっくりしておりました。
こちらはEverGreen38がマッコウクジラを真後ろから見た時の様子です。
太く大きな体、羅臼に来るオスのマッコウクジラたちは重さが40t~50tほどもあり
全長も大きいもので約18mと大きく迫力があります。
本日は海鳥も賑わいをみせました。
風が強い日も多かったためか、様々な海鳥達が渡ってきたのでしょうか!?
こちらは全てクロアシアホウドリ
こちらはコアホウドリと奥にはアカアシミズナギドリが写っています。
その他、アホウドリ、オオミズナギドリ、トウゾクカモメ、フルマカモメ、
アカエリヒレアシシギ、ヒメウなどが沖では観察出来ました。
遠く識別が難しかったものの、ガンカモ類の鳥たちも続々と
渡って来たようでした。
気温も低く、秋を感じさせる寒いクルーズとなりましたが
色んな出会いがありましたね!
明日も順調に出航できることを願います☆
(№0973)