Blog
2025.09.10
本日は久し振りに全便運航することができました。
出航時には雲が多かったですが、視界も良く国後島も綺麗に見えていました。
9月に入り肌寒い日も多くなってきましたが本日は日差しもあったので暑い1日となりました。
次第に青空も見えてきました^^
海域には複数頭のマッコウクジラが入ってきているようで、午前便は次々と浮上が確認できました。
こちらの個体はラッキーなことにかなり近くで観察することができましたよ!
近くでの観察だったのでマッコウクジラの特徴的な体のシワまでよく見えました。
大きな尾びれも見えました!横幅は約3mもの大きさがあります。
船のことを気にすることなく深海へと潜っていきました。
かなり近くで観察できたので迫力満点でしたね!
こちらの個体は、浮上中体の向きを変えたり頭を出したりしていました。
頭の先端はこのようにまんまるです。光に反射してキラキラ光っていました。
水面でのんびりしたい個体もいるようで、こちらのマッコウクジラは浮上と浅潜りを繰り返していました。
マッコウクジラの潮吹きは斜め前方に上がるのが大きな特徴です。
横から見るとより角度も分かりやすいですね^^今日は海も青々としていたので遠くからでも潮吹きが目立っていました。
帰港時には縞模様の不思議な雲がありました。
知床連山の雲も取れ、綺麗な景色を楽しむことができました。
港ではウミウが翼を乾かしていました。
いいお天気だったのでよく乾きそうですね^^万歳姿が可愛らしかったです。
少し風が強いこともありましたが午後便も無事に運航することができました。
最近のマッコウクジラは港から離れたルサ沖よりも北にいることが多く、まっすぐ北へと船を走らせました。
途中、鳥群れとマグロを発見!マグロや海鳥たちの餌となる小魚が多かったのかもしれませんね。
午後便でも複数頭のマッコウクジラを確認することができました。
マッコウクジラを観察中のお客様。
また、体の小さなマッコウクジラとの出会いも。
恐らく10m前後だったでしょうか…!?
普段見られている個体は約16m、大きい個体は18m近いのでとても小さく見えました。
もしかしたら、若いオス又はメスのマッコウクジラの可能性もあるかもしれませんね!
最後は静かに潜っていきました。
シーズン中ずっと同じ個体がられるわけではなく、個体も少しずつ入れ替わります。
また出会いたいですね^^
時化明けだったからか海鳥も様々な種類が観察できました。
こちらのアカアシミズナギドリのほかに、ハシボソミズナギドリ、クロアシアホウドリ、トウゾクカモメ、アカエリヒレアシシギ、ケイマフリ、
ビロードキンクロ、アジサシ、クロトウゾクカモメ、オオミズナギドリなどが見られました。
午後便の帰港時にはイシイルカも数多く見られました。
ゆっくり泳いでいる個体もいたのであちこちで黒い背中がポコポコ見られました。
明日も今のところ、いいお天気で風も弱い予報です。
条件のいい中運航できますように!
(№0982)