Blog
2025.09.23
最近は朝晩は冷えるようになった羅臼。
本日もお天気が良く日中は暑く感じることもありました。
先に出航していた船が潜水するマッコウクジラを見ていたので、
次の浮上の時間目掛けて沖合へまっすぐ向かいました。
現場へ到着し、マッコウクジラのクリック音を聞こうと水中マイクを入れるも音が入らず。
するとわりと近くに1頭浮上!
水面に出てくる時にはマッコウクジラはクリック音を止めます。
なのでマイクに音が入らなかったようです。
ゆっくりぷかぷか深呼吸。
およそ7分の間で息を整えて深海へと潜る準備をしています。
準備が整うと大きく深呼吸。
その後、尻尾を上げて垂直に潜っていきます。
尻尾が見られると、このマッコウクジラの次の浮上は40分から1時間後になります。
他のマッコウクジラの情報もあり、各船で探しましたがなかなか見つからず…
最初に見たマッコウクジラの浮上時間が近づいていたのでもう一度待ちました。
少し距離がありましたが次の浮上にも間に合いました。
ですがゆっくりしていたようで尻尾を上げて潜ることはありませんでした。
帰り航海では、イシイルカも頻繁に見られましたよ^^
高速で泳ぐ姿もたくさん見せてくれました。
午前中は順光で知床連山を見ることができます。
山頂付近は少し紅葉が進んでいるようでした。
海鳥は少ないように感じましたが、
こちらのクロアシアホウドリは多く見られました。
他にもウトウ、アカアシミズナギドリ、トウゾクカモメ、
ミツユビカモメ、ハイイロウミツバメ、ヒメウ、ウミウ
などが観察できました。
そして午後の便。
引き続き快晴の中で運航できました。
沖合へ向かう途中でたくさんのイシイルカを観察できました。
マッコウクジラは各社協力して探すも
残念ながら見つけることはできませんでした…。
知床岬が見えるところまで遠出したのですが浮上は確認できず。
EverGreen38では
帰り航海中にツチクジラの群れを観察することができました。
警戒心が強くなかなかそばで観察できないクジラです。
これでもかなりそばで観察できた方です!
2つの群れが連なるように泳いでおり、結構な頭数でした^^
接近するとやはり2群とも潜ってしまいました。
昨日までの大荒れが嘘のように今日は穏やかでした。
久しぶりに白波の立っていない海に出れたように感じます。
明日も風速は落ち着いている予報です。
出航できるよう願います!
(№0995)