Blog
2025.10.02
本日は風も落ち着き穏やかな中、全便運航することができました。
午前便出航前、港からは羅臼岳がひょっこり見えていました。
10月になれば毎年、羅臼岳の頂上には雪が降ります。
今年の初冠雪はいつになるでしょうか…?
雲もすっかり秋の雲です。
沖合を走ると風も冷たく寒かったですね。 先に出航していた他船からマッコウクジラの情報を貰い浮上を待つことに。
しばらくすると船の近くに巨大な体が浮上!
船から見ると大きさが分かりにくいですが、約15mもの大きさがあります。
浮上している間はあまり移動はせずにずっとプカプカ浮かんでします。
こちらはマッコウクジラを真後ろから見た様子です。
呼吸が整ったようで再び深海へと潜っていきました。
1度潜ると津語の浮上は約40分後なので別の個体を探すことに。
こちらの個体は浮上してからの発見が遅かったので、近くで潜る様子を見ることはできませんでしたが、
横幅は約3mもの大きさがあるので遠くからでもよく見えました^^
午前便では3回潜る瞬間を見ることができました。
複数頭のマッコウクジラが海域にいるようです。
今年はマッコウクジラの遭遇率も高く9月は93%の確率で見ることができました!
毎便他社の船と連絡を取り合って探しています。
夏季シーズンも残りわずかとなりましたが、10月も沢山会えると嬉しいですね^^
港に戻るとオジロワシが岸壁の上にとまっていました。
こちらの個体は恐らく営巣している個体かと思われます。
だんだんと冬になるにつれオオワシやオジロワシが越冬のために渡っていきます。
他には、クロアシアホウドリ、トウゾクカモメ、ミツユビカモメ、シロエリオオハム、ウミウなどが見られました。
午後便では天気も良くなり青空の中運航することができました。
沖に向かう途中にはあちこちでイシイルカを観察できました。
勢いよく泳いでいることが多かったように感じます。
また、ツチクジラとの出会いもありました。
突然ジャンプしたので飛沫が上がっていました。
体長は約12mほどあるので飛沫の勢いもすごかったですね!
警戒心も強いためすぐに潜水してしまいましたが、しばらくすると再び浮上してきました。
背びれも低く分かりにくいので見つける時には丸い潮吹きが目印になります。
腰を曲げ再び潜っていきました。
マッコウクジラのように潜水が得意なクジラです。
マッコウクジラにも会えました。
左の三角形の部分はマッコウクジラの背びれです。
スッと低めに尾びれを上げていきました。
浅潜りをしているのではないかと、しばらく待ってみましたが再び浮上することはなかったです。
帰港時には西日も強くなり海面がキラキラと輝き綺麗でした^^
しばらくいい天気が続きそうなので嬉しいですね!
帰港時にはイカ釣り漁船が続々と出航していきました。
沢山のイカが釣れますように…!
晴れの日でも風が冷たくなってきました。
ご乗船予定のお客様は上着をお忘れなく。
(№1004)