Blogブログ
2025.05.22
本日はわりと凪の良い中、2便運航となりました。
朝クジラの見える丘公園からの視界は霧で悪かったものの
漁船からシャチ情報!
沖に出ると北方領土国後島も見え、
両便共にシャチに出会うことが出来ました。
広く分散しておりましたが、ゆっくりと泳ぐシャチを観察。
背びれが高いオスのシャチが目立ちました。
小さいうちは背びれだけでの判断は難しいですが、
オスのシャチは成長すると背びれが高く成長し
高いものでは約2mにも達します。
船の側に浮上すると、その力強い姿にお客様からも歓声が♪
またシャチの群れのそばを泳ぐ、ミンククジラの姿も見られましたね。
船を停船しているとシャチから向かってくることもありました。
シャチは全体的にゆっくりと国後島側へ…
海鳥は、こちらのフルマカモメ、ハシボソミズナギドリ
シロエリオオハム、ウトウ、ケイマフリ、アカエリヒレアシシギ
ミツユビカモメ、トウゾクカモメなどが見られましたね。
イラストを使って、鯨類の解説。
こちらのイラストのシャチも背びれが高いので
オスということがわかります。
午後便はチャーター便にて出航していた他船からシャチ情報が入り
シャチと出会うことが出来ました。
船に近づいてくる個体が多く、興味津々♪
大人の個体が尾びれで海面を叩くと…
まだ白い部分がオレンジがかった幼い個体も負けじとマネをします^^
撮り損ね飛沫だけとなってしまいましたが(汗)
大きな個体がジャンプをすると…
チビちゃんのジャンプスイッチオン!!
何度連発したか分からないほどジャンプの嵐。
元気いっぱいで無邪気な姿を見せてくれました。
ずっとお母さんシャチなのか、寄り添い甘える姿が可愛らしく
小さいと言っても産まれた時点で約2mほどもあるので、
私達よりはるかに大きいですが、とっても可愛らしいですね♪
また数頭のシャチが船に興味をもち、そばでゆっくり観察出来ました。
あっちにこっちにお客様を翻弄し、私達が遊ばれました。
雨が少しパラパラと降るも本降りにはならず、
1日シャチ三昧のクルーズとなりました。
沖に出ると本日も極寒クルーズ…皆さん大変お疲れ様でした!
ご乗船の際は、防寒対策をしっかりと。
明日は少し風が強い予報が出ておりますが、無事出航を願って☆
(№0874)