Blogブログ
2025.05.23
本日は朝から、陸から肉眼で見える距離にシャチが居ました!
黒い背びれが浮いたり沈んだりを繰り返し、北へとゆっくり泳いでいきました。
午前便。風が吹く予報もありましたが、出航することが出来ました。
青空が所々見えるものの空は雲に覆われていましたね。
朝観察していたシャチを探しに北へと向かいました!
途中イシイルカを発見!白波もある中でしたが、特徴的な飛沫が高く上がっていました。
水面ギリギリを高速で泳ぐのでこのような飛沫が連続で上がります。
沿岸にシャチの姿はなく、その後沖合へ。
帯状になって飛んでいるハシボソミズナギドリの群れが居ました。
近くで見るとこんな感じ。外洋型の鳥なので沖合に行かないと出会えない鳥です。
着水してゆっくりしていることもあります。
北風の影響でかなり寒いクルーズとなりましたが、外で生き物を観察している方が多かったです。
帰り航海では、出会えたイシイルカなどの生態を解説。皆さん真剣に聞いてくださいました。
13時便は2隻での運航となりました。
出航時には風が吹き、白波が目立っていましたが時間が経つにつれ落ち着いていきました。
午前中出会えなかったシャチは、港から15分程の沿岸部に居ました。
いったいどこに行っていたのでしょうか…!?
波があったので子供シャチは泳ぐのに少し苦戦しているようにも見えました。
子供シャチが多い群れでしたが、オスのシャチも数頭いました。
横に並ぶとオスの背びれがいかに大きいかよくわかります!
大きいオス個体は、背びれの高さが約2mにもなることもありますよ^^
どこかへ移動する様子もなく、同じような場所を行ったり来たりしていました。
この近さなら道路からでも見えそうですね!
後半は波もおさまり穏やかなクルーズとなりました。
ゆっくりと子供シャチが船に近寄ってくることもありました。
まんまるい頭に光に当たって輝いていました。
オスが活発に尾びれで海面を叩くことも。
他社のスタッフに素敵な写真を撮っていただきました^^ありがとうございます。
ゆっくりとシャチを観察でき良かったです。
その後、シャチ達はゆっくりと沖合へと移動していきました。
明日も出会えますように!
午後は海鳥は少なかったですが、こちらのアカエリヒレアシシギに出会えました。
また、フルマカモメ、ミツユビカモメ、ウトウ、シロエリオオハム、ヒメウなどが見られました。
明日も沢山の出会いがあることを願います!
(№0875)