Blogブログ
2025.05.27
本日は2隻で午前便のみ運航となりました。
朝クジラの見える丘公園から沖を見ると、多少うねりと波が
あるようでしたが、とてもいいお天気♪
昨日は北寄りの風が強く吹き、朝羅臼岳の山頂はうっすら白くなっていましたね…
海鳥は全体的に少ない印象ではありましたが、こちらのウミガラス類をはじめ
ウトウ、フルマカモメ、ケイマフリ、シロエリオオハム、アカエリヒレアシシギ、
ヒメウ、クロアシアホウドリなど観察。
船の周りを飛び回るハシボソミズナギドリの群れ
奥には国後島最高峰の爺爺岳(チャチャダケ)も見えました♪
快晴のクルーズ、外にいらっしゃるお客様も多く
スタッフが鯨類を見つけるポイントを解説。
皆さん耳を傾けて頂いておりました。
午前便は2隻共にこちらのナガスクジラとの出会いがありましたね。
EverGeenから観察できたナガスクジラは船の側を浅く潜り行ったり来たり
移動している様子が見られ、時折水中透けて見えておりました!
少し小さな個体で、潮吹きはあまり目立ちませんでしたね。
かたやEverGeen38から観察できたナガスクジラはご覧の通り
高く上がる潮吹き!!
大きいものでは20mを超え、クジラの中でもシロナガスクジラに次いで
2番目に大きなクジラです。
またEverGeen38からはマッコウクジラの姿も確認することが出来ました。
ナガスクジラと比べると潮吹きが濃く、また斜めに上がっているのも
特徴です。
沖に出ると、国後島も端から端まで綺麗に見え
こちらの知床連山も美しかったですね!
羅臼岳から向かって右に3つ目の山(オッカバケ岳)の残雪は、
シャチからツチクジラのようなフォルムへと変化してきましたね。
沖に出た際は、皆さんも探してみてください。
お天気がいいと凪ていると思われる方も多いのですが、
次第に波風が強くなっていきました…
午後便は出航するも、徐々に波が高く白波が目立ってきたため
欠航が決まりました。
ご乗船頂きましたお客様申し訳ございません。
(№0879)