Blogブログ
2025.07.08
本日は午前便2隻にて運航となりました。
お天気は良く、本日も猛暑日の羅臼…
朝の時点で28度もあったそうですが、羅臼では考えられない気温です(汗)
少し北寄りの風が吹き沖に出ると多少は涼しく感じましたが、
日差しが強く沖に出ても暑かったですね。
少し霞んでいるも、北方領土国後島も知床連山も綺麗に見えておりました。
海鳥はこちらのフルマカモメやハシボソミズナギドリ、ウトウ、ウミウ
オジロワシ、ハイイロウミツバメなどが見られました。
飛び立つ際に海面をしっかり助走しています♪
他船と手分けし探鯨を続けていると、日ロ中間付近でシャチの情報!
はじめは国後島側にいたシャチ達が羅臼側へ^^
羅臼側で観察出来た個体は少なかったものの
ちょっと遠かったのですが、沖には多数シャチの姿が…
船の側で力強く浮上、圧倒されますね。
背びれが立派なオスのシャチも悠々と泳ぐ姿が見られました。
また、マッコウクジラの観察もすることが出来ました。
ちょうど生き物を観察していたポイントが少しずつ風波が出てきましたが、
タイミングよく近くにマッコウクジラが浮上したため
ゆっくり観察出来ましたね!
※向かって右が背びれ、右が頭になり体の三分の二が見えております。
頭の左側にボコっとこぶのようなものがありますが、
これがマッコウクジラの鼻。
息を吸って吐く時に、高く潮吹きがあがります。
そして、呼吸を整えたマッコウクジラは餌を求め深海へ潜る為
尾びれを高く上げて潜っていきます!
尾びれから滴る水が美しいです。
40分から1時間ほど海へ潜ってしまうマッコウクジラが
海面で呼吸を整えるのは7分前後…
私達が出会える時間は限られているので、そばに浮上してラッキーでしたね。
本日は国後島側にマッコウクジラやシャチが多く見れましたが
少しでも近くで観察することができて良かったですね。
帰港途中クロアシアホウドリがわりと沿岸を飛んでおりました。
羽を広げると2m近くとても大きいですね。
お天気は良いものの、風波がどんどん強くなったため
午後便はけっことなりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございませんでした。
本日は気温が上がり、防波堤のオオセグロカモメたちも暑そうでした。
雛たちは親の下に隠れている子が多かったです。
明日も少し風が吹く予報が出ておりますが、
無事出航できることを願います。
知床ネイチャークルーズ事務所裏の正人船長ガーデン。
バラが次々と咲き誇り、とても美しいですね。
船長が毎日大事に手入れをしておりますので、
受付の際はぜひご覧頂ければ、船長も喜びます^^
(№0920)