Blogブログ
2025.07.11
昨日はかなり時化ていましたが、少し波は残るものの朝にはかなり落ち着きました。
空は厚い雲に覆われておりましたが、沖合の方にはうっすらと光が射しこんでいました。
沖を観察していると近くの木にはオジロワシが留まっていました。後ろ姿もカッコいいですね。
本日も先に出航していた他船の情報により沖合でシャチと会うことが出来ました^^
子供のシャチも多く群れのシャチとじゃれたりお腹を出したりと可愛らしい光景が見れました。
子どもシャチだけでなく大人のシャチも遊びモード!?なのか、尾びれで水面を叩いたりしていましたよ!
そして、特大ジャンプを連発するシーンも!!
こちらのシャチは体に海藻を巻き付けています。
昨日の時化の影響で沢山の海藻が流れてきており、シャチ達の遊び道具になっていました。
シャチを観察していると船の周りにはフルマカモメが飛んでいました。
夏になると頻繁に見かける種類の海鳥です。
カモメと名前が付いていますがミズナギドリの仲間になります。
子どものシャチだけではなくオスのシャチもいました。
こちらのオスはかなり大きい個体です。
沖合にも複数頭のシャチがおり、全体では20頭近くいたように思われます。
しばらくするとシャチ達は国後島側へと泳いでいきました。
シャチ達から離れ、別の生き物を探すことに。
沖合ではマッコウクジラが浮上していました。
国後島での浮上だったので遠くからの観察となりましたが、視界も良かったので見やすかったですね^^
斜め前方にあがる潮吹きがマッコウクジラの特徴です!
羅臼側に浮上したマッコウクジラにも出会え、側で潜る瞬間も見れました!
この個体はかな~~~り、高くまで尾びれを上げて潜っていきました。
潜り方も個性があるので面白いです。
午後便出航時には、天気も快晴。日差しも強く海も青々としていました。
久しぶりにイシイルカとの出会いがありました!力強く高速で泳いでいました。
沖合でシャチを探すも発見できず…他の生き物を探すことに。
マッコウクジラが複数頭海域に入っているようで数頭の個体と出会うことが出来ました。
普段は深海で餌を探しているマッコウクジラ。潜っている時は息は止めたままで、呼吸のために水面に浮上してきます。
大きいものだと体長約18mにもなるマッコウクジラの深呼吸はダイナミック!
潮吹きの高さもかなりあります。
呼吸が整うと再び深海へと潜っていきます。尾びれから滴る水滴もきれいですね!
一時的に風が強くなり沖合は白波も目立っていました。
白波があると潮吹きも少し見つけづらいですが、飛沫と違い霧状なのでしばらく空気中に漂っています。
近くで潜る瞬間を見届けることが出来ました。
ちなみにマッコウクジラは尾びれの裏側で個体識別されています。
こちらは本日の午後便で初めに観察出来た個体。尾びれの両サイドが少し欠けています。
こちらは午後便2回目に出会えたマッコウクジラ。
少し角度は違いますが、尾びれにかけがなく綺麗な形をしています。
1度のクルーズで同じ個体と再会できることも!ぜひお写真や動画をチェックしてみてください^^
15時半からは団体様を乗せて臨時便にて出航。
1時間のコースでしたが、沿岸では活発に泳ぐイシイルカの姿を
観察することが出来ました。
日差しが強く、国後島も知床半島もとても綺麗に見えておりました。
本日は海鳥も多かったです!
クロアシアホウドリが飛び立つ様子も側で観察出来ました。
こちらはハイイロウミツバメです。
他にはハシボソミズナギドリ、ウトウ、シロエリオオハム、ウミウなどが確認できました^^
明日は少し風が吹く予報にもなっています。
無事に全便運航できますように!
(№0923)