 ご予約
ご予約
		Blogブログ

2025.07.30
本日は朝から霧雨が降ったり止んだり繰り返し、どんより天気でした。
多少風があったため霧は出ていませんでしたね。 沖合へ向かい、水中マイクを使ってマッコウクジラの場所を特定していきます。
沖合へ向かい、水中マイクを使ってマッコウクジラの場所を特定していきます。
割と近くにクリック音があるとのことでしたので、浮上を待ちました。
マッコウクジラを待っている間に様々な海鳥たちを見かけました。
遠いのですが、こちらはコアホウドリ
 ハイイロウミツバメもそばで観察でき、
ハイイロウミツバメもそばで観察でき、
 特にクロアシアホウドリはかなりの羽数がいたようで、頻繁に見かけました。
特にクロアシアホウドリはかなりの羽数がいたようで、頻繁に見かけました。 他にもアカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アカエリヒレアシシギ、
他にもアカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アカエリヒレアシシギ、
フルマカモメ、ウトウ、ビロードキンクロなどが見られました。
水中マイクで聞こえていたクリック音が止まり、マッコウクジラの浮上を待ちます。
この時、みなさんのスマホが一斉に鳴り始めました。
朝に出ていたカムチャッカ地震による津波注意報が警報に変わったようです。
そのまま沖合にて待機の方が安全との判断だったので、浮上したマッコウクジラを観察しました。
 少し離れて沖合に浮上しましたが、間に合いましたね。
少し離れて沖合に浮上しましたが、間に合いましたね。
水面で呼吸を整えて浮いている時間は7分ほどで、最後には尻尾を上げて深い潜水に入ります。
 こうして潜ると、40分から1時間ほど水面には出てきません。
こうして潜ると、40分から1時間ほど水面には出てきません。
他の生き物を探しながら港へ向けていると青空が見え始めました。
 観光船だけでなく、漁船も港からどんどん出航してきました。
観光船だけでなく、漁船も港からどんどん出航してきました。 津波の時は陸地にいるよりも沖合にいた方が安全との判断で、
津波の時は陸地にいるよりも沖合にいた方が安全との判断で、
津波到達予測時刻を過ぎる頃まで待機となりました。
1時間ほど予測の時間を過ぎたあたりで入港となりました。
 オオセグロカモメのヒナたちも大人と変わらない大きさになってきましたね。
オオセグロカモメのヒナたちも大人と変わらない大きさになってきましたね。
午後の便は津波警報が継続されていたため欠航となりました。
ご予約いただいておりましたお客様、申し訳ございません。
15:00現在、羅臼では大きな被害は出ておりません。
(津波の到達も観測はされていないようです)
このまま何も起きずに終わっていくことを願います。
(№0942)
カワサキ ユキヒロさん、こんにちは!お気遣い頂きありがとうございます^^
まだ津波注意報は発令中ではありますが、こちらは今のところ大丈夫です!
引き続き注意しながら、過ごしたいと思います。
お疲れ様です
津波被害なく安堵しています