ご予約ご予約

Blog

Blog(ブログ)

2025.08.16

夏日再び

波風も落ち着き天気も回復。本日は条件のいい中全便運航することができました。
気温も久し振りに30℃近くまで上がり暑い一日となりました。

朝から視界も良く沖も観察しやすかったです^^くじらの見える丘公園からはイシイルカが多数観察できました。国後島も端から端まできれいに見えていました。
絶好のクルーズ日和です♪
出航してしばらくすると沖にいた他船からマッコウクジラが浮上したとの情報を貰い、船を走らせます。
呼吸のために浮上するので、浮上している間はあまり移動せず同じ場所でプカプカ浮かんでいます。
凪も視界も良かったので遠くからでも潮吹きが目立っていました。
何とか潜る瞬間に間に合い、大きな尾びれも見ることが出来ました。
別個体も観察できました。
こちらのマッコウクジラは、浮上したら国後島側へどんどん泳いで移動していきました。
普段はあまり泳ぐ姿を見れないのでラッキーですね!
しばらくすると移動を終え、スッと潜っていきました。
今週は雲に隠れていることが多かった知床連山ですが今日はきれいに見えていました。
山が少し白くなっているところにはまだ雪が残っています。
帰港時には多くのイシイルカとの出会いがありました。
約2mほどと小さな体ですが、高速で泳ぐことができ筋肉質でパワーを感じます。
お腹の白色模様も綺麗に見えていました。
港に戻るとオオセグロカモメの幼鳥がお出迎え。
もうこんなに大きくなりました!

午後便も条件のいい中運航することができました。
沖合に向かう途中でイシイルカとの出会いも。

午後便でも多くのイシイルカとの出会いがありました。
国後島の最高峰、爺爺岳も綺麗に見えていました。
午後便でもタイミングよく複数頭のマッコウクジラを観察することができました。
写真では取れませんでしたが、マッコウクジラがジャンプをしている姿も遠くから見ることができましたよ!

1階デッキから目線の高さで観察するとより迫力を感じます。
横幅約3mもの大きさがある尾びれから滝のように海水が滴り落ちます。
1度潜ると次の浮上は約40分後なのでしばしの別れです。
日差しも強かったのでマッコウクジラの体もキラキラ輝いて見えました。
潜る瞬間には背中を丸めます。ゴツゴツしたからだは恐竜のようです。
潜った場所には丸い波紋ができ、この真下にマッコウクジラが垂直になり潜っていきます。
本日は穏やかだったので波紋も見やすかったです。
8月になりほぼ毎日見えているこちらのクロアシアホウドリ。本日も観察できました。
翼が大きいのでいきなり飛び立てず、このように海面を走って…
エイッと両足を浮かせて…
飛び立ちます。ぜひ飛び方にも注目して観察してみてください^^

ミズナギドリ達もクロアシアホウドリと同じように海面を助走して飛び立ちます。
鳥の種類によって飛び方も様々なので比べてみると面白いです^^

本日は海鳥は全体的に少な目でしたが、ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、フルマカモメ、ヒメウ、ウミネコなどが見られました。
帰港時の生き物の生態解説も皆さん真剣に聞いて下さりました。
明日は雨が降る予報も出ています。
気温も下がる可能性もありますので上着もお忘れなく。
(№0959)

この記事へのコメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。「*」は入力必須項目です。
コメントは承認制となります。内容を確認後、順次承認をさせていただきます。

PAGE TOP