Blogブログ
2025.08.22
今朝は凪も良く、視界も良かったです。
クジラの見える丘公園からはアカボウクジラ科のクジラと
イシイルカ複数、マッコウクジラも3頭確認することが出来ました。
出航すると少し波風が出てきましたが、
4便運航となりました。
沖に出ると、マッコウクジラがタイミングよく次々と浮上♪
お客様が見ている先にマッコウクジラが浮上しています。
海面でぷかぷかと浮いたまま、何度も呼吸を繰り返します。
鯨類は鼻で呼吸するのですが、マッコウクジラの鼻の穴は
左斜め前方についており、斜めに潮吹きが上がるのが特徴。
羅臼沖に来るオスのマッコウクジラたちは基本行動パターンが
決まっているため、呼吸を整えて準備が出来ると、尾びれを上げて潜水。
深海でイカ等を食べ、また息が苦しくなると浮上します。
尾びれが上がる瞬間『潜りますよ~尾びれ上がります!』と
アナウンスすると、お客様からなぜのぐる瞬間がわかるのか尋ねられました。
観察していると、何度も呼吸を繰り返し深く潜水する前に深呼吸をします!
このように頭が少し高く上がるのです↓↓↓
そうすると、尾びれを上げて潜っていくので
シャッターチャンスですよ!
皆さんもご乗船の際は、マッコウクジラの呼吸にも注目して見てください^^
ちなみに羅臼沖では約300頭ほどマッコウクジラは個体識別されており
尾びれの後ろから見た形やカケ、傷などで見ています。
本日は海鳥好きのお客様も多かったので
色々と紹介しました。
こちらのアカアシミズナギドリ、フルマカモメ、
クロアシアホウドリ、ウミネコ、オジロワシ
こちらのコアホウドリも観察することが出来ました。
午後便もスムーズにマッコウクジラを観察することが出来ましたね!
普段は単独行動が多いマッコウクジラたちですが、
2頭一緒に浮上しぷかぷか。
奥に見えているのは北方領土国後島です。
呼吸を整えると、1頭目が尾びれをあげ
続くようにもう1頭も仲良く潜っていきました!
また全便イシイルカとの出会いもありました。
午後便は特に帰港途中あちこちで観察することが出来ました。
お天気が良い1日となり、気温も上がりましたが
空はすっかり秋を感じさせる雲が広がっております。
明日は風が強い予報となっておりますが、
予報に反して出航できますように…
(№0965)