Blogブログ
2025.08.25
本日は朝から曇り空。昨晩は雨も降っていましたが朝には止んでいました。
8月にこれだけ雨が降るのも中々珍しいです。
昨日と風向きは変わるものの、波は高く終日欠航になってしまいました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
風が強い日がしばらく続きそうですが早く収まることを願います。
今シーズン、ブログでも頻繁に登場していたオオセグロカモメのヒナですがもうすっかり大きくなり巣立ちました^^
せっかくなので今シーズンのカモメ達の様子をお届け♪
6月上旬 親鳥達はせっせと巣づくり。港でも草をむしってる姿が見られました。
たまに船の屋根の上に巣を造るカモメもいます。
6月中旬 完成した巣に卵を産み温めています。港の岸壁以外にも民家の屋根の上などあちこちで巣を見かけます^^
ちなみに…卵はウズラの卵のような柄で、鶏の卵よりも一回り大きいです。
7月上旬 段々と卵は孵化し、ヒナたちは巣から出てウロウロ。ドット頭にモフモフの体が可愛いです^^
8月上旬 だんだん体も大きくなりフワフワの毛も少なくなってきました。兄弟!?でくっついているヒナの姿も。
巣から落ちてしまったのか道路を歩いているヒナの姿も見かけました。
まだ飛べないので車が来たら走って逃げていました。この時期は道路を歩くヒナもいるので運転する際には気を付けて頂けると嬉しいです。
8月中旬になるとほとんどのヒナがこれぐらいのサイズに成長します。
体は大きくなってもまだ餌を自分で捕れないので親鳥におねだり。
たまに飛ぶ練習をしている姿も見かけます。
最近の姿はこんな感じ。
モフモフのヒナの頃の面影はなくなり大きく成長しました。
すっかり飛べるようになり、大人のカモメ達に負けずに餌を獲っている様子も見かけますよ^^港周辺でなく、羅臼川のほとりなど色んな場所で若鳥の姿を見かけます。
まだまだ親に甘えるような可愛らしい姿を見かけることもあります。
立派な成鳥になってほしいですね^^
羅臼にお越しの際にはぜひカモメ達にも注目して観察してみてください。
(№0968)