ご予約ご予約

Blog

Blog(ブログ)

  • マッコウクジラを探しに遥か北へ

2025.09.03

マッコウクジラを探しに遥か北へ

昨晩は北風が強く吹き、雨も降っていましたが朝には雨も止んでいました。
北風が吹くとうねりが残ることもありますが、海は穏やかで全便運航することが出来ました。

午前便出航時には厚い雲で空は覆われていました。
他船と協力しながらマッコウクジラを探します。
沖まで行くと空も少し明るかったです。
順調にマッコウクジラを観察することが出来ました。
船から見ると小さく見えがちですが、大きい個体は全長18m近くまで成長するので観光船とほぼ同じ大きさです。
呼吸が整うと尾びれを上げて深海へと潜っていきます。
羅臼沖にやって来るマッコウクジラの潜水時間は40分ほど。1度潜るとしばしのお別れです。
水中マイクでマッコウクジラの音を確認すると複数頭いることが分かりました。
音が止まると浮上の合図なので、音が止まるのを待ちました。

音が止まるも、浮上を確認することが出来ず苦戦。
時間がかかりましたが、再びマッコウクジラとの出会いがありました。
左が頭、右が背びれです。
割と船の近くで浮上したのでゆっくりと観察出来ました。

潜る瞬間は、大きな尾びれを高く上げます。
尾びれから滴り落ちる海水は滝の様で迫力があります!
ピンと高く上げ潜っていきました。
尾びれの近くが濁っているのはマッコウクジラの便です。この個体は潜る時に便をしながら潜ることが多いです。

午後便出航時には雲も少なくなり、青空が広がりました^^
国後島も綺麗に見えていましたよ!
先に出航していた他船からマッコウクジラの情報をもらい現場へと向かいます。いつもありがとうございます。
マッコウクジラはかなり北へと移動したようで、普段は中々見ることのない知床岬が見えました。
しばらくするとマッコウクジラが浮上。
凪も良かったので遠くからでも丸太のような体も見えました。ボコっとしている三角形の部分は背びれになります。
少し遠めではありましたが潜る瞬間も見ることが出来ました。
遠くまで来た甲斐がありましたね^^
沖合に向かう途中には様々な海鳥達も確認できました。
ミズナギドリ達が着水していたり、
アカエリヒレアシシギがヒラヒラと飛んでいました。
他には、クロアシアホウドリ、コアホウドリ、ウミウ、アジサシ、ハイイロヒレアシシギ、ヒメウ、オジロワシも確認できました。
帰港時にはイシイルカとの出会いも。
横から見るとお腹の模様やシルエットも良く見えます。
沿岸部から沖合まで広い範囲で見えました。
数頭で同じ向きで高速で泳いでいたので餌を追いかけていたのかもしれませんね。
欠航明けでしたが、沢山の出会いに恵まれた1日となりました。
明日も全便運航でき、生き物達に会えますように。

(№0975)

この記事へのコメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。「*」は入力必須項目です。
コメントは承認制となります。内容を確認後、順次承認をさせていただきます。

PAGE TOP