Blogブログ
2025.09.06
本日は凪も天気もいい中全便運航することができました。
朝からいいお天気で視界も良かったです!
クジラの見える丘公園からはマッコウクジラとイシイルカを観察できました。
出航前、船を掃除をしていると視線を感じ振り返るとオオセグロカモメの幼鳥がじっとこちらを見ていました。
もう大人と同じサイズでまるまるとしていますが、まだ親に餌をねだる姿をよく見かけます。
先週は天気が悪く曇り空が多かったので久し振りに知床連山を見た気がします。
雪はだいぶ解けましたが少しだけ残っていました。10月上旬には雪が降り始めます。
全便でマッコウクジラとイシイルカとの出会いがありました。
午前便で出会ったマッコウクジラはのんびりした様子で、浅潜りと浮上を繰り返していました。
たまに呼吸のために浮上していましたがいくら待っても潜る様子はありませんでした。
こちらの個体も腰をグッと持ち上げたので潜るかと思われましたがそのまま尾びれは上げず浅いところに留まっているようでした。
どの個体ものんびりしていたのでそっとしておくことに。
帰港時には沿岸部にイシイルカの姿を見かけました。
イシイルカは沖合にも沿岸にも広い範囲に生息しています。
凪も良かったのでお客様も見つけて下さりましたよ^^
午後便出航時も海況はよく久し振りの凪の海でした!
この時期は風が強い日も多いのでラッキーです^^
沖合を見ると国後島も綺麗に見えていました。
スタッフが生き物の見え方を解説。
種類によって見え方や見つけるポイントは異なります。
水中マイクを使いマッコウクジラを探しました。
無事にマッコウクジラに会うことができましたよ^^
本日は天気も良く日差しも強かったので潮吹きに虹がかかる「レインボーブロー」も見えました!
マッコウクジラの潮吹きは吐出量も多く高さもあるので綺麗に虹がかかります。
最近は浅潜りを繰り返し、潜らないマッコウクジラが多い印象です。
こちらのマッコウクジラは潜るのかドキドキしながらお客様と見守りました。
しばらくすると、呼吸が整ったようで恐竜のようなゴツゴツした背中を丸め…
豪快ダイブを見せてくれました!個体によって行動も異なるので毎日発見が沢山あります^^
午後便もあちこちでイシイルカの姿が見られました。
こちらはキラキラ輝く海面をゆっくり泳ぐイシイルカ。
餌を追っているのか高速で泳いでいる個体もいましたね。
海鳥は全体的に少ないイメージでしたが、アカアシミズナギドリ、クロアシアホウドリ、トウゾクカモメ、ヒメウ。
そして、羅臼ではなかなか見られないこちらのケイマフリなどが観察できました。
飛んでいたのでケイマフリの特徴的な赤い足も見えました^^
明日は午後から風が吹く予報もあります。
予報が外れ全便運航できますように!
(№0978)