Blogブログ
2025.09.16
本日は多少波風がありましたが、昨日のうねりはだいぶ落ち着き
3便運航となりました。
お天気も良く気温があがりましたね。
本日も他船と協力し、順調にマッコウクジラを観察することが出来ました^^
初めてご乗船のお客様は目が慣れないと潮吹きやしぶきが見つけにくいかもしれませんが
遠くにモコモコっと霧状のものが漂います、これが潮吹きです。
午前便は浅潜りをして尾びれを上げ深い潜水へいかないマッコウクジラが多く
海面でゆっくりと観察出来ました。
時折興味を持ってか?停船している船にマッコウクジラから様子を見に来る事も。
※こちらを向いて頭をあげている様子です
マッコウクジラは頭でっかちなクジラで
頭が体全体の三分の二を占めるのです。
視界は良好で、お客様も一緒に探して下さりました。
船首にマッコウクジラが浮上しており、皆さん熱心に観察中…
何度も呼吸を繰り返し、海面で呼吸を整えます。
体全体が見えることはあまりないのですが、
全長15mを超えるマッコウクジラのオスたち。
迫力がありますね!
午後便出航時、力強く羽ばたきオジロワシが岸壁に降り立ちました。
羽を広げると2m近くにもなり、国の天然記念物にも指定されております!
その他、こちらのアカエリヒレアシシギをはじめ
クロアシアホウドリ、アカアシミズナギドリ、トウゾクカモメ、
ミツユビカモメ、セグロカモメ、コシジロウミツバメなどが見られました!
スタッフが鯨類の見つけるポイントについて解説します。
1日日差しが強く、潮吹きには綺麗な虹がかかりました♪
色んな条件が重ならなければ見られない光景です!
午後便はしっかりと尾びれを上げて潜る個体も観察出来ましたね。
こちらはマッコウクジラの背びれと背中、
ゴツゴツ、しわしわしており、まるで恐竜のよう!?
勢いよく尾びれを上げて潜っていきました。
尾びれのあげ方も個体差があり、尾びれの形も1頭1頭違う為
尾びれを真後ろから見た時の形やカケなどで個体識別がされております。
午後便帰港途中には活発に泳ぐイシイルカの姿も見られましたね。
明日は少し風が吹く予報が出ておりますが、無事出航を願います。
(№0988)