ご予約ご予約

Blog

Blog(ブログ)

2025.09.29

9月の凪の海

本日は朝から風も無く穏やかな朝となりました。
海も穏やかな中、午前便が出港。
青空も見えていました。すっかり秋の空です。
本日もマッコウクジラを探しに北へと船を走らせます。
後ろを振り返ると知床連山が綺麗に見えていました。
羅臼側から知床連山全体綺麗に見える場所は限られているので、この景色を楽しめるのも船に乗った特権です^^
全便でマッコウクジラに出会うことが出来ました。
凪も良かったので遠くから見ると流木が浮いているようにも見えます。
マッコウクジラの手前には、クロアシアホウドリやオオセグロカモメ達が餌を食べていました。
近くで別個体が浮上。
浅潜りを繰り返し潜る様子は見られませんでした。
船から乗るとあまり大きさが分からないですが、マッコウクジラは大きい個体は約18m近くになり観光船とほぼ変わらない大きさになります。少し時間がかかりましたが潜る瞬間も見ることが出来ました。
マッコウクジラのダイナミックな潜水は何度見ても迫力があります!
多数のクロアシアホウドリを観察出来ました。
警戒心があまりないので側で観察出来ることもありますよ^^

他には、アカアシミズナギドリ、ウトウ、ミツユビカモメ、カンムリウミスズメ、ビロードキンクロなどが見られました。

そして午後便。天気は曇り空でしたが海のコンディションは抜群です!
沖へ向かう途中にはイシイルカが至る所で泳いでしました。
午前中はどこにいたのでしょうか…!?
マグロも跳ねていたので餌の魚が多かったのかもしれません。
マッコウクジラも会えました。
体も大きいので潮吹きも高く上がります。 呼吸が整ったようで深海へと潜っていきました。
また、午前便EverGreen38でも観察できたこちらのツチクジラ。
午後の便では、何度か観察することが出来ました。
遭遇率も低く、警戒心が強いため観察する難易度も高めですがしっかり見れましたね^^
水中マイクを使い別個体を探すもいないようだったので、同じ個体の浮上を待ちました。
約40分後、先程よりも陸に近い場所で浮上。深海にいる間も移動しているので、潜った場所から数キロ離れて浮上します。浮上してすぐに発見できたのでゆっくり観察出来ました。
2度目のダイブも見届けることが出来ました!
尾びれの裏側を確認すると・・・

しっかり同じ形でした。マッコウクジラの個体識別は尾びれの裏側で行い、現在根室海峡では約300頭ほどのマッコウクジラが個体識別されています。
↑1回目の潜水時写真

↓2回目の潜水時写真
帰港時も凪が良く9月では珍しく湖のような海でした。
明日は風が吹く予報となっていますが、予報が外れ運航できることを願います!
(№1001)

この記事へのコメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。「*」は入力必須項目です。
コメントは承認制となります。内容を確認後、順次承認をさせていただきます。

PAGE TOP