Blogブログ
2025.10.04
本日も快晴!
最近は秋晴れの日が多いですね^^
ですが、昨日とは違って風がとても冷たく沖に出ると寒かったです。
知床連山は少し雲が被っていましたが、綺麗に見えました。
今年は山頂〜中腹が真っ赤になっており、特に紅葉が綺麗に思います。
先に出航していた船より、マッコウクジラの情報をいただき現場へ直行しました。
カモメたちの中にまるい頭が見えますでしょうか。
漁船のおこぼれ狙いに集まる海鳥たちに紛れて、
マッコウクジラもおこぼれを狙いに来ていたようです!
作業で停船している漁船のまわりをウロウロ…
カモメたちは海面に浮かぶ魚を食べており、
マッコウクジラは海中に落ちている魚を狙っているのかもしれません。
たまに潜ったりして姿を消してはまた浮上を繰り返していました。
大量のオオセグロカモメやウミネコの中には、
一際大きな茶色い鳥も混じっていました。
ここ数年見られる確率が高いクロアシアホウドリです。
翼がとても長く、広げると2mほどにもなる大きな鳥です。
カモメたちとバトルしながらも餌をゲットしていました。
繁殖期以外の時期は沖合でしか見られない貴重な海鳥なので、
とてもそばで見られてラッキーでした!
他の海鳥は少ない印象でしたが、
シロエリオオハム、ハイイロウミツバメ、アカアシミズナギドリなどが観察でき、
最近は渡り鳥も隊列を組んで通ることが多く、クロガモも見られました。
しばらく観察していると、
漁船の周りには2頭のマッコウクジラがウロウロしていました。
↑船の前と後ろにマッコウクジラが写っています。
耐えず移動しているマッコウクジラを観察していると、
角度によっては潮吹きに虹がかかることもありました。
レインボーブローと呼ばれており、
いろいろな条件が揃わないと見られないのでとてもラッキーです!
漁船の作業が終わると、次第にマッコウクジラは同じ場所へ集合。
それぞれ逆の方向を向いてはいますが横並びで泳いでいます。
1頭は尻尾をあげて深く潜水していきました。
海面に留まっていた方の1頭は、
ぐるんと向きを変えてEverGreenの方へ向かってきました!
いつもまっすぐ伸びている背中が横向きにこんなに曲がるのかと
観察していて驚くことがあります。
しばらくこちらを向きながら呼吸を繰り返した後、船の後ろへそれていきました。
その後、尻尾をあげずに潜り、しばらく浮上を待っていると
EverGreen38のそばで突然大ひねりジャンプ!!(もちろん写真はありません…)
とても大きな飛沫が上がりました。
ジャンプなどなかったかのように通常姿勢に戻り、
また尻尾をあげずに潜っていきました。
尻尾をあげて潜る様子もなく、そのまま帰港となりました。
次第に予報通りの風の強さとなり、午後の便は欠航が決まりました。
ご予約いただいておりましたお客様、申し訳ございません。
明日も風が強い予報ですが、運航できるよう願います。
(№1006)