ご予約ご予約

Blog

Blog(ブログ)

2025.07.24

港の前で

本日も4便運航。
少し風もありましたが…気温は上がり沖に出ても暑い1日でしたね(汗)

海鳥は多く観察でき、こちらのフルマカモメは船の周りを飛んだり
マッコウクジラの浮上待ちの時間に船にどんどん寄ってきます^^
その他、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ、クロアシアホウドリ
ウトウ、ハシボソミズナギドリ、ヒメウ、ウミネコなどを観察。

水中マイクを使用し、マッコウクジラが潜っている時に発する音を確認。
他船と手分けしながら探鯨していきます。
そして、近くにマッコウクジラが浮上しました!

周囲が気になったのか、四角く大きな頭を持ち上げました。
マッコウクジラは頭でっかちなクジラ、体の三分の一を頭が占めます。

本日も多くのマッコウクジラたちが根室海峡へ入ってきました。
複数頭観察することができ、ゆっくりと観察することが出来ましたね^^

知床連山も北方領土国後島も綺麗に見えておりました。

順調に浮上し、海面で7分前後呼吸を整えます。
潮吹きは鼻の穴から出ており息を吸って吐く時にぶしゅーっと噴き出します。

最後は尾びれを高々と上げて潜水。
尾びれの幅は3m以上、全長は15m~18mのオスのマッコウクジラのみが
餌を求めてやってきます。

午後便は少し風が出てきましたが、それでも暑かったですね…
実習生の貴田さんがパネルを使って、生き物の見つけるポイントを解説。
お客様はしっかりと耳を傾け、一緒に探して下さりました。

午後便は複数頭のマッコウクジラが港前に集合!?
沿岸でも一気に海底に深く落ち込んだ地形をしている羅臼沖は
岸から近いところでもマッコウクジラが見られる世界的にも
珍しい場所です!!
見えているのは、潮吹きが出ている頭の先端から背びれまでの体の三分の二。
EverGreenが19mほどあるので、船と比較してもその大きさがよくわかりますね。
奥に見えるのは羅臼港、港の側でゆっくりするマッコウクジラ。
頭をEverGreen38に向けて泳いできました。

午後便も順調に複数頭のマッコウクジラを観察することが出来ました。
浮上時間が7分前後とタイミングが難しいのですが、
これだけの頭数と次々出会いがあったのは、とてもラッキーでした☆

雪残る知床連山、羅臼岳をバックに呼吸をするマッコウクジラ。
壮大な景色です!

猛暑が続いておりますので、ご乗船の際は水分補給を忘れずに
熱中症などにもご注意ください。
明日も順調に出航し様々な出会いがありますように。

(№0936)

この記事へのコメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。「*」は入力必須項目です。
コメントは承認制となります。内容を確認後、順次承認をさせていただきます。

PAGE TOP